NOW 法政二!

アジア講座を実施しました!

国際交流 中学校高等学校卒業生
NOW 法政二!

11月22日(土)に、アジア3か国の方をお呼びして、アジア講座を開催いたしました。

 国際交流委員会では、地域の国際的な人々との繋がりを大切にして活動を行っています。今回はその一環として「アジア講座」を開催しました。学校周辺にお住まいのタイ、中国、韓国の方々をお呼びして、各国の生活スタイルや伝統、言語などをプレゼンテーションを通して教えてきただきました。現地で生活してきたからこそ分かる経験や、インターネットや教科書では学ぶことのできない各国のリアルな姿を学ぶことができ、参加者の皆さんは驚いた様子で聞き入っていました。   タイのセクションではストリートフードやトレインマーケット、辛い食べ物に関する日本との認識の違いやジェンダー多様性を、中国のセクションでは両国の高校生の起床時間や学校の時間、授業内容、放課後の活動、受験形式といった中国と日本の高校生活の比較を、韓国のセクションではハングルの歴史や成り立ち、読み方、ニュース解読、近年インターネットで普及している表記などをお話しいただきました。各国の発表の後には多くの質問が飛び交い、双方向性のある楽しい有意義な時間となりました。
 その後、本校の国際交流委員が日本語や日本の文化を教える「日本教室」を開催し、生徒が一から作った完全オリジナルのスラングプレゼンやクイズ、言語の壁を超えた状況説明問題などを通して、楽しみながら講師の方々、来場者の方々との交流ができました。今回は、日本語ボランティアに携わる地域の方々をはじめ、国際交流に興味を持つ他校の生徒さんたちや本校の卒業生にも参加していただくことができ、普段接することのない様々な方たちとの交流を通じて自分の世界を広げることができました。
 11月には「南米講座」、12月にはオーストラリアや韓国からの短期留学生との「対面交流会」や各国の「クッキング」、年明けには「国際交流教室」や「ベトナム日本人学校オンライン交流会」、スウェーデンからの短期留学生との「対面交流会」などがあります。今後も外部団体との繋がりを積極的に作り、国際色豊かな国際交流活動を展開していきたいと考えています。