NOW 法政二!

【チョコと私たちの暮らし② 家庭科部調査研究報告】

部活動ニュース 中学校高等学校 家庭科部
NOW 法政二!

★めずらしいチョコ料理!

チョコレートを使ったメジャーじゃない料理を作りました!

料理は和食にそろえてみました。

〈くるみとおかかのチーズおむすび〉

カカオニブやチーズなどを使って、おむすびを作りました。カカオニブとは、チョコレートの原材料であるカカオ豆を焙煎して外皮を取り除き、細かく砕いたものです。

カカオニブのサクッとした食感が感じられてよかったです!

 

〈具だくさんみそ汁〉

出来上がったみそ汁のお椀に、チョコレートをひとかけら入れました。

チョコの味は強くは出なかったけど、カカオの香りがしてよかったです。

みそ汁とチョコレートが思っていたよりも合っていて、美味しかったです!

 

〈チョコレートホイコーロー〉

チョコレートの甘い味がいいアクセントになっていて、すごく美味しかったです。

豆板醤の辛さとも合っていて、クセになる味でよかったです。

★自分たちで考えたチョコレートレシピ

私たちは「チョコレートを使った新しいお菓子の提案」というテーマに取り組みました。

まず、チョコレート羊羹のように、あんことチョコレートは相性が良いのではないかと考え、「粒あんとチョコレートとバナナのホットサンド」を作りました。

しかし、バナナとあんこの相性があまりよくなかったり、甘すぎたりとあまりいい結果にはなりませんでした。

 

そこで、「粒あんとチョコレートのロールケーキ」を考えました。

ロールケーキの生地には食感を考えて砕いたカカオニブを入れ、生クリームの代わりに苦みのあるカカオマスと粒あんを生地で巻きました。

チョコレートのロールケーキといえば甘いケーキを想像しますが、今回作ったものは生地にカカオニブの食感を感じ、少し苦めのチョコレートロールケーキに仕上がりました。

また、チョコレート味のラムネと、チョコレートゼリーも作りました。

 

ラムネは一般的なラムネのレシピに、カカオパウダーを入れてみました。

ココアパウダー入りのラムネは、クエン酸を入れていたので酸っぱくなってしまいましたが、その中にチョコの香りがして美味しかったです。

 

ゼリーは板チョコのゼリーとカカオマスのゼリーの2種類を作りました。どちらもチョコの味が濃くて美味しかったです。

板チョコで作ったゼリーは甘さがちょうど良い加減でした。カカオマスで作ったゼリーの方は、少しカカオマスの苦味もあり、濃厚な味わいでした。

カカオニブとカカオマスはどちらも甘みがなく、独特の苦味と香ばしさが特徴ですが、それを活かして料理やお菓子を作るのはとても面白い挑戦でした。

甘いイメージのチョコレートの新たな一面を見つけ出し、素材の個性を活かした料理やお菓子を作れてよかったです。