★作品製作★
5月から製作を始めたハッピートイズも出来上がり、夏休みだからこそ取り組める作品製作をはじめました。
生徒の裁縫担当と相談し、1年生はミシンに慣れるためにトートバッグづくりから始めパンツ製作へ、2年生はパンツ製作に取り組み、その後みんなでリメイクを行うことにしました。
中学3年生は、中学生の区切りとして卒業製作にとりかかっています。

★刺繍講習★
以前から家庭科部でお世話になっている刺繍作家のkanaさんに来ていただき、刺繍講習を行いました。
たくさんの種類の刺繍糸を用意していただき、ストレートステッチやチェーンステッチ、バックステッチのコツを教わりながら、自分の持ち物に自由にイニシャル刺繍をさしていきました。
早く終わったら、お花など好きな刺繍も習うことができ、とても素敵な作品が出来上がりました。
刺繍作品は、卒業した部員たちが卒業製作としても素敵な作品を多く作ってきました。
今回学んだ技術をこれからの作品にも生かしながら、素敵な作品を生み出してほしいと思います。






★中国結び講習★
家庭科部は保護者の方々に支えられながら、いつも活動を行っています。
今年度は、部員の保護者の方に「中国結び」を習うことができました。
当日は、ストラップ2種類、コースターから作りたい作品を決め、好きな組み合わせの中国ひもを選び、自分だけの作品に取り組みました。
ひもは滑りやすいので土台に待ち針で止めながら作業をするのですが、3本や作品によっては10本のひもをうまく調整しながら結んでいく作業に苦戦する生徒も多かったです。
一方で、すぐに作業のコツをつかみ次々と作品を作る生徒もいて、色とりどりの中国結びの作品が出来上がっていました。
中国結びは、今年度の文連スタンプラリーの家庭科部からの景品として出す予定です。二中文化祭・二高祭へお越しの際は、ぜひスタンプラリーに取り組んでみてください。




★テーブルマナー講習★
夏休み前から楽しみにしていたテーブルマナー講習を行いました。
講習では、フランス料理のマナーを学ぶとともに、「笑顔は最高のおしゃれ、会話は最高のごちそう」といった食事を楽しむ心得も教えていただき、緊張しながらも楽しい時間を過ごすことができました。



★調理★
7月の調理は「ガトーミエル(はちみつのパウンドケーキ)、七夕ゼリー、きな粉おはぎ」を作りました。
今回は、今までの調理で余った材料を使ったお菓子作りを計画しました。
期末試験後すぐの活動だったため、調理担当者の試作などの準備がしっかりできず、七夕ゼリーは予定通りの出来栄えとはいきませんでしたが、夏に向けて涼しげなお菓子を作ることができました。




たくさんの活動を行った7月ですが、この他にも調査研究の活動で保育体験へ行ったり、文化祭マフィンの試作を行ったり、フィールドワークへ出かけたりと、それぞれグループの活動も行っています。