生徒会
中学生徒会
中学生徒会は、学校の指導のもとに、生徒会員が互いに仲良く励ましあい、学力を向上させ健全な精神とたくましい体をつくることと、立派な中学生になることをめざして活動をしています。生徒会組織には、生徒会本部、各クラスの委員長・副委員長と各学年副会長によって構成される学年委員会、各種専門委員会があり、年間を通してそれぞれの活動や課題について話し合い、学校生活をよりよいものにするために活動しています。
生徒会長挨拶
法政二中生徒会の活動
2023年度生徒会会長 川鯉心春
法政二中には、体育祭、生徒総会、芸術鑑賞会、文化祭など、様々な行事があります。特に、体育祭や文化祭などの大型行事のときは、専門委員会も加わり、より素晴らしいものになるよう、活動を行っています。
生徒会本部は主に行事の運営、設備の整備を行い、さらに文化祭では、生徒会のオリジナル動画を作り、開会式で流しています。他にも、学校の運営、普段の学校生活をより良くするためにみんなで話し合ったり、地域の取り組みに参加したりもしています。
法政二中は部活動も盛んで、他の学校にはないようなフェンシング部、重量挙げ部などがあり、たくさんの設備が整っているため、部活動に取り組みたい人には素晴らしい環境になってます。中高一緒に活動している部活もあり、体育連盟、文化連盟共にたくさんの試合や大会に出場し、功績を残しています。顧問の先生だけでなくコーチやOB・OGなど多くの方に支えられて活動ができています。
部活動の兼部はできませんが、生徒会本部役員との両立は可能です。そのため、今の生徒会役員は全員が部活動に入っており、充実した学校生活を送っています。
昨年度まではコロナによって部活動や行事は縮小化され、例年通りの活動を行うことはできませんでした。今年度からはコロナによる制限が徐々に緩和されるとのことなので、私たち生徒会が学校生活をより一層華やかにしていきたいと思います。
最後になりますが、法政二中は生徒会活動が盛んで、たくさんの人と関わりながら楽しい学校生活を送ることができ、この学校だからこそ、学べることはたくさんあります。今年度も、さらに良い学校になるよう、生徒会会長として精一杯努力していきたいと思います。
高校生徒会
「豊かな高校生活の実現」のため、学力・体力・品性・生活向上、および文化・スポーツ要求という5つの柱を軸に活動を展開しています。その中でも生徒会活動の根本であるHR(ホームルーム)では討議を重視した活動を展開し、行事の準備や要求実現運動などが活発に行われています。年間を通しての生徒会の大きな流れとしては、一学期には生徒会オリエンテーション、代議員大会(生徒会の最高議決機関)、体育祭が行われます。また、二学期には二高祭(文化祭)が、三学期には生徒会の総括を決定する代議員大会が開かれます。
生徒会長挨拶
法政二高生徒会の活動
2023年度生徒会会長 松川 莉加
法政二高生徒会の魅力は、その主体がいわゆる「生徒会役員」に限定されるのではなく、法政二高に在籍する約1900名の「生徒会員」一人ひとりにあることだと考えています。生徒会活動は全生徒が「生徒会員」として作り上げるものです。「豊かな学校生活の実現」を目標に掲げ「生徒会行事」「専門委員会活動」「クラブ活動」等、様々な場面で計画性を持ち規律を守り、科学的な根拠に基づいて、各々の可能性を最大限に伸ばせるよう常に課題意識や向上心をもって活動に励んでいます。
また本校は、生徒による民主的な取り組みに重きを置いています。生徒数が非常に多い学校ではありながらも生徒一人ひとりの意見・考えが検討・反映される様、各組織の繋がりを大切にしています。個性豊かで年齢の幅の広い生徒が集う本校で多くの人と出会い、一人ひとりが自分の考えを持って話し合い、生徒自身で結論を導き出すことで、互いの尊厳を守り、違いに向き合い認め合い、多様な視点で物事と向き合うことが出来るようになります。
生徒会行事には本校の二大行事である「体育祭」「二高祭」等があります。それぞれの行事で意義や目標が掲げられており、それらに向かってクラス・学年・委員会・クラブ等、様々な組織で互いに協力し合い、生徒会員で一致団結しながら素晴らしい行事を創り上げています。
本校には文化連盟・体育連盟合わせて49ものクラブがあり長年の良き伝統を受け継ぎながら生徒が自分達で目標を設定し、練習計画を立てて、自主的で意欲的な活動を行っています。また法政二高を代表して、関東大会や全国大会に出場し名誉ある成績を残しているクラブも数多くあります。
ここ数年は新型コロナウイルスの影響を受け世界的なパンデミックの下、生活様式が大きく変化した為、社会情勢を鑑みつつ制限した形での生徒会活動を行ってきました。しかしながら、例年通りが通じないという意味では、貴重な経験を得ること、まさにピンチをチャンスと捉え新たな取り組みを実現することが出来た数年でもありました。今年度から新型コロナウイルスは感染症法上の分類が変更され、インフルエンザなど他の感染症と同様の扱いになる予定です。それに伴い生徒会活動も以前の形態に近づける事が出来るよう、準備を進めていきたいと思います。
また、日々の学習に取り組むなかで意識が高まり、生徒会員から社会課題に関する取り組みを求める意見が寄せられるようになりました。それに伴い今年度は、より生徒一人ひとりが積極的に社会課題と向き合っていくことができるよう、活動の幅を広げていきます。
最後に地域の方々を始め、私たちは大勢の方の支えがあって、学校に通い、生活を営むことが出来ています。その一方で自然災害や戦争紛争によって家や家族、大切なものが奪われ傷つき苦しい思いをしている方が大勢いらっしゃることも事実です。新聞やテレビの中で起こっている事だと捉え見て見ぬふりをするのではなく、自分事として向き合い、自分たちに出来ることを模索していく事が大切だと考えています。生徒会活動の一環として東日本大震災から12年経った東北地域の復興支援活動を継続して取り組んだり、持続可能な社会に向けて学習会・ワークショップを開く等の取り組みをしたりしています。このように、共助の姿勢をもって社会全体に関心を寄せ、貢献出来る行動を法政二高生徒会として起こしていきます。
体育祭・文化祭
中学体育祭
中学体育祭は、生徒会が中心となり、3学年を2つのチームに縦割りし団対抗の形式で行われます。3年生がクラス団のリーダーシップをとり1・2年生をまとめチーム力で総合優勝を目指します。また競技の合間に行われる応援合戦や部対抗リレー等のパフォーマンスも見所です。生徒会前半期の行事として大いに盛り上がります。

団対抗リレー
高校体育祭
体育祭は現在、チームで行う球技種目とクラス全体種目をあわせた形式で行われています。その年度の生徒会員の行いたい競技を、生徒会が意見集約して創り上げていきます。各クラスが団結して"本当の勝利"を目指し、取り組んでいます。

大縄跳び
二中文化祭
中学生徒会秋の一大行事が、二中文化祭です。文化祭では、生徒会が積極的に活動に取り組み、学習・文化活動の成果発表の場として文化祭を盛り上げます。作品展示・音楽・演劇・研究の発表は、クラス・テーマ・文化部ごとに行われます。毎年多くの来校者で賑わいます。

企画の準備の様子
二高祭
体育祭で築き上げた"団結力"が、二高祭に向けて一気に高まっていきます。クラブ企画では、文連・体連クラブが日頃の成果を発表し、クラス企画では、クラス一丸となってダイナミックな発表を行います。これらの行事を通じて"クラスが1つに結束"し、高校生活の大切な思い出になります。

クラス企画の様子